鯉のぼり
こんにちは、広報の古賀です。
今日から5月ですね。
外に出ると、庭に大きな鯉のぼりが立っている家を多く見かけます。
きっと家の中では、元気な男の子が走り回っているんでしょうね(o^―^o)
「端午の節句」といえば中国から伝わったものですね。
もともとは、厄よけの菖蒲をかざり、薬草を配り、また病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で、宮廷で行われていた行事だったそうです。
それが日本に伝わり時代が武家社会になると、厄除けの意味合いは薄れ
「菖蒲」と「尚武」をかけて、盛んに祝うようになったとか。
洒落だったのでしょうか。。。?
そして、それがさらに変化し、江戸時代には 男の子の誕生の祝いになったと考えられています。
やがてこの風習は武士だけでなく、広く一般の人々にまで広まっていき、今では「子供の日」に。
因みに、鯉のぼりを飾るのは日本独特の風習のようです。
なぜ「鯉」なのかというと
「鯉が竜門の滝を登ると竜となって天をかける」という中国の故事があり、
環境の良し悪しにかかわらず、立派に成長し、立身出世するように願って、鯉が飾られるようになったと言われています。
出世魚といったところでしょうか?
男の子の祝いにのぼりを立てたのは、江戸時代の将軍が始まりだったようですが、鯉のぼりを立てたのは庶民たちだったとか。
子を思う気持ちは、将軍にも武家にも負けてなかったのでしょうね。