大黒柱
こんにちは、広報の古賀です。
早速ですが、「大黒柱」のある家を見たことがあるという方は
意外と少ないのではないでしょうか?
伝統的な日本建築は、主に柱や梁で建物を支えています。
なので、「田の字型」の家の中心に太い大黒柱があり
土台から屋根までしっかりと家を支えていました。
建物の重みが掛かる所に建物を支える梁が掛かり
それを支える梁に大きな負荷が掛かる為
その重みを支える大きな柱(大黒柱)が必要だったようです。
因みに、この大黒柱という言葉の由来は諸説あり、
大黒天という神様に由来するともいわれています🎶
七福神に名を連ねる大黒天は、福の神で台所の神様✨
設計上、大黒天を祀る台所(土間)と座敷の間に
家の中心となる柱を立てることが多かったため
そう呼ぶようになったのだとか…
また、そもそも柱というものは、古来から神聖視されてきました!
柱は神様が宿る依代(よりしろ)
もしくは木や山そのものに対する信仰があります。
神様は一柱と数えますよね(o^―^o)
現在は力を分散させるようなの構造が使われており、
大黒柱は装飾的な意味合いの強いものになっています。
こちらは二世帯住宅のお宅で、二本の大黒柱がたっています。
ご家族を支える、二人の「一家の大黒柱」を表しています♫
家族の形は様々ですので
「うちは、お母さんが大黒柱!」
「夫婦二人で大黒柱です。」
「大黒柱って何?」
などなど、色々あると思います(o^―^o)
更に、お値段はピンからキリまでの様ですが…
「家族を見守ってくれる存在」の象徴として
大黒柱を皆さんの「家づくり」に取り入れてみては
いかがでしょうか?